PR

1日1ページ書くだけ!幸せホルモンを高める感謝日記

1日1ページ書くだけ!幸せホルモンを高める感謝日記 健康投資

はじめに

「なんとなく毎日が慌ただしくて、自分の気持ちに向き合う余裕がない」
「人のためには頑張れるけど、自分のために時間を使うことが後ろめたく感じてしまう」

そんなふうに思っている女性は、実は少なくありません。

仕事や家庭、親のこと、子どもの成長、将来の不安。あらゆる立場で「誰かのために」頑張る毎日。

そんな中で、自分の心の声は、いつの間にか置き去りになっていませんか?

もし、今のあなたが少しでも「疲れているな」「前より笑えていないかも」と感じているなら、ぜひ今日から試してほしいことがあります。それが「感謝日記」を書くこと。

たった1日1ページ。ほんの数分でできるこの習慣が、あなたの心にそっと優しい光を灯してくれるかもしれません。

この記事では、感謝日記がもたらす効果や書き方、そして長く続けるためのヒントを、働く女性の目線でわかりやすくお伝えします。


「幸せになりたい」と思うあなたが、もっと気楽に、もっと優しく、毎日を過ごせるように。

自分の気持ちと向き合い、心を整える時間を一緒に見つけていきましょう。

感謝日記がもたらす3つの心と体への効果

幸せホルモンが増えてストレスが軽減される

感謝日記を続けると、脳内で「セロトニン」や「オキシトシン」といった、いわゆる“幸せホルモン”の分泌が促進されるといわれています。

セロトニンは精神の安定やリズムに関係するホルモンで、ストレスを緩和したり、睡眠の質を高めたりと、心身のバランスを保つうえでとても重要な存在です。

 一方、オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、人との信頼関係を築いたり、安心感を得たりするのに欠かせないホルモンです。

感謝の気持ちを意識的に感じることで、これらのホルモンが活性化され、イライラや不安が軽減されるという研究報告もあります。

仕事での緊張や、家庭内のストレスが重なりやすい40代女性にとって、これは大きな助けになるはずです。

自分を肯定できるようになる

私たちは忙しさの中で、自分の良いところや頑張っていることを見過ごしてしまいがちです。

それどころか、うまくいかなかったことや失敗ばかりに目が向き、自己嫌悪に陥ってしまうこともあるのではないでしょうか。

しかし、感謝日記に「今日も1日頑張った」「自分のためにお茶を淹れられた」など、些細なできごとを書きとめていくことで、自分の行動や存在そのものを肯定できるようになります。

たとえ小さな一歩でも、振り返ることで「自分はちゃんとやっている」と感じられるようになり、それが自己肯定感の向上につながります。

人から褒められることを待つのではなく、自分で自分をねぎらう習慣が、日々の心の安定につながるのです。

睡眠の質や体調が整いやすくなる

夜、なかなか寝つけなかったり、疲れが取れにくいと感じることはありませんか?

ストレスや不安がたまると、自律神経が乱れ、結果的に体の不調や眠りの質にも悪影響を与えます。

感謝日記を寝る前に書くことで、脳はポジティブな感情に包まれた状態で一日を終えることができます。

その結果、リラックスしやすくなり、自然と深い眠りにつきやすくなるといわれています。

また、感謝の気持ちは副交感神経を優位にし、血圧や心拍数を安定させる効果も。 

40代以降、体調に変化を感じやすい時期だからこそ、こうした小さな習慣が心と体を守ってくれるのです。

感謝日記の書き方:3ステップでできる習慣化のコツ

書く時間を決めて、生活に組み込む

日記を習慣にするには、「いつ書くか」を明確にするのがポイントです。

例えば、寝る前の5分を「感謝日記タイム」にしたり、朝のコーヒーを飲みながらサッと書くのもおすすめです。

忙しい日々の中では、つい後回しになってしまうこともあるので、スマホのリマインダーや、カレンダーに書き込みをするなどして意識づけすると続けやすくなります。

「忘れてしまっても、また明日書けばいい」くらいの気軽な気持ちでOKです。

自分にプレッシャーをかけず、無理のないペースで始めましょう。

書く内容に正解はない

感謝日記に書くべき内容に決まりはありません。

大切なのは「自分が少しでもありがたいと感じたこと」を素直に書き出すことです。

たとえばこんなことでも立派な“感謝”です。

  • 忙しい朝に夫が食器を洗ってくれた
  • 仕事中、同僚が気遣って声をかけてくれた
  • 雨が降らず、洗濯物が乾いてくれた
  • 子どもの笑顔に癒やされた

どんなにささやかなことでも、心がポッとあたたまった瞬間を書きとめることで、日々の幸せを実感できるようになります。

3. 自分に合ったスタイルを選ぶ

紙のノートに手書きするスタイルもあれば、スマホのアプリを使って記録するのも便利です。

どちらが良いかは、完全に自分次第。大切なのは、「無理なく、楽しく」続けられることです。

お気に入りの文房具を使ったり、かわいいノートを選んだりすることで、日記タイムが癒しの時間にもなります。

自分を大切にする第一歩として、ぜひこだわってみてください。

感謝日記を続けるための5つのヒント

「自分のための時間」と割り切る

感謝日記を書く時間は、誰のためでもなく「自分の心のため」の時間です。

罪悪感を持つ必要はありません。むしろ、自分を整えることで家族や周囲にも穏やかに接することができるようになります。

ネガティブな日も、正直に書いていい

「感謝できることが何もない……」そんな日も、きっとあるでしょう。

でも、そんな日こそ、「今こうして書いている自分、えらい」と書くだけでもOKです。

完璧を求めず、ありのままの自分と向き合うことにこそ意味があります。

毎日じゃなくても大丈夫

3日続いて1日休んでも、また再開すればそれで良いのです。

感謝日記は競争ではありません。あなたのペースで進めていけばいいのです。

定期的に読み返してみる

日記がたまってくると、読み返す楽しみも生まれます。

過去の自分が書いた「ありがとう」の言葉は、未来の自分を優しく支えてくれる大切なメッセージになります。

誰かとシェアしてみる

家族や友人と一緒に取り組んでみるのも素敵です。

「今日のありがとうを1つだけ共有する」そんなシンプルなやり取りが、より深い絆を育んでくれます。

まとめ:1ページの感謝が、あなたの心を穏やかにする

感謝日記は、忙しい毎日を送る私たち女性にとって、とても心強いパートナーです。

たった1日1ページ。それだけで、心の視点が変わり、幸せに気づく力が育ちます。

何も変わっていないようで、確実に変わっていく自分の心。

その変化は、やがて自信や安定感となり、日常のふとした瞬間にあなたを守ってくれるでしょう。

今日から、あなたも「ありがとう」を書いてみませんか?
未来のあなたが、もっと軽やかに、もっと優しく笑えるように…。

感謝日記は、その第一歩になります。

PR
美咲

家事育児に奮闘中40代のワーキングママです。
腸内環境や体調管理を大切にして仕事と家庭の両立に取り組んでいます!

忙しい日々を送る女性に向けたブログです。
腸活を中心としたのコツ、健康・美容の情報を発信しています♪

美咲をフォローする
スポンサーリンク
健康投資
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました